
Zaim(ザイム)は、レシート読取や銀行・カード連携で簡単に家計チェックができる無料家計簿アプリです。
レシートの読み取りで家計簿を細かくチェック
また約1,500の銀行・カード・電子マネーを自動取得し、支出や収入として反映されるので、入力せずに家計簿ができます。円グラフや棒グラフなどさまざまな分析が用意されており、家計簿をつけるだけでなく、節約・貯金にも役立ちます。
現在約900万DLされている定番の家計簿&支出管理サービスになっています。
Zaim(ザイム)のポイント
- 約1,500の銀行・カード・電子マネーを自動取得し、入力せずに家計簿をつけられる
- 紙のレシートはカメラに撮ることで自動で読み取り
- グラフ表示で節約・貯金につながる
Zaim(ザイム)のレビュー・口コミ、評判のまとめ
- 支出が細かくわかれていてお金の動きを把握できる
- レシートを撮影すると品目まで分類してくれるのが便利
- 収入、支出をグラフで見ることによって家計の見直しにつながる
- 一元化してカード情報がわかるのでセキュリティ面で心配
便利な分セキュリティ面で心配という評価もありましたが、グラフで家計を細かく確認できるという点で高い評価となっています。
※2020年11月26日現在のWebサイトの情報をもとにまとめています。最新の情報は各サイトでご確認ください。
(6件)
レビュー・口コミ
-
じょん
30代前半 | 女性 | 2019/01/04
41ヶ月の収支が細かくジャンルごとグラフになっている点は、我が家のお金の動きなどが把握しやすくてとても便利だと思います。
ザイムではレシートを写真に撮って自動入力してくれるのはとても楽チンで利用しやすいです。クレジットカードの明細にwebから入出金を確認してくれるのもとっても便利です。
予算通りに使えてるか・またはオーバーしてるかなどわかりやすく、来月は食費をもうちょっと抑えようなど具体的な目標が立てやすく使いやすいようカスタムできる点がいいです。 -
まさ
30代前半 | 女性 | 2019/01/04
4ザイムはレシートを撮影するだけで内容を読み取って品目を分類してくれるのでとても助かっています。
自分で紙に書いて計算機で計算していたころに比べればものすごく時短につながっていると思います。気になった時にすぐにグラフで出費のバランスなどを確認できる点も家計の見直しにつながるので気に入っています。
銀行やクレジットカード情報の同期はセキュリティの心配をしていて今のところ利用していません。家族に内緒にしたい買い物もあるので銀行やカードの入出金のすべてを自動で組み込むのは便利なようで不便です。 -
あんもち
30代後半 | 女性 | 2019/01/04
4私は海外旅行をしながらzaimを使用していたのですが、各国の通貨でそのまま入力できるので、便利でした。入力もしやすいし、画面もわかりやすく、カテゴリーを追加するのも簡単だし、このアプリを愛用しています。
しかし、通貨を選ぶときに、直近に使った通貨が一番上に出てくるわけではなかったので、毎回、スクロールから選ばなければならないのが少し面倒です。
この部分を改善していただけると、とても良いという評価ができると思います。 -
タンタン面
30代前半 | 女性 | 2019/01/04
420代後半の時、同棲していた彼と家計を把握するためにザイムを使用していました。
個人の口座は個人で管理して、食費や日用品に関するお金を管理する目的でした。特に便利だと思ったのは、複数人で同じ家計簿を編集できることと、レシート撮影機能です。レシート撮影は正直、精度が微妙で何回も撮り直しが必要で、ちょっと使いにくかったところはあります。コンビニなど、外出先で買ってすぐに撮影・記録したいと思っても思ってもうまく撮れず、難儀しました。それ以外は全般的に使いやすかったです。 -
まろりーぬ
20代後半 | 女性 | 2019/01/04
4良かった点は、銀行、クレジットカードと連携できたこと。
これにより、金銭の使い方が視覚化され、より管理しやすくなりました。いつどこで買い物したか、という履歴もZaimを確認すれば一目でわかるので、家計管理にはもってこいです。
デメリットは、少し機能がありすぎて使いこなせないこと。もう少しシンプルな機能性ならば、続いてたかもしれません。また、一元化してカード情報やクレジットカード番号もわかってしまうので、セキュリティ上漏洩したら怖い点ですね。 -
あや
20代 | 女性 | 2018/09/06
4レシートを撮影するだけで入力ができるところが気に入っている。
しかし、レシート認識制度はもう少し高いほうが良いように思う。(時々意味不明な文字化けが起こり、すべて修正するのが手間なため)一か月の予算を決め、それと比較してどのぐらいお金を使ったかを直観的に表で把握できるのも良い。
Zaimを使う前までは、自分がどのぐらいのお金を使ったのかや、あといくら使えるのかを意識していなかったが、アプリを使うようになってから意識できるようになった。
タグ一覧
- 収納サービス 6
- スペースシェア 18
- サブスク 24
- 空きリソース 9
- シェアリングエコノミー 28
- レンタル 22
- 家具のレンタル 5
- ファッションレンタル 6
- その他 52