
STUDIOは、コードを書かずにWebサイト制作のデザイン・公開・運用まで完結できるデザインツールです。実際のWebサイトに使用される「ボックスモデル」を搭載しており、STUDIO(スタジオ)でデザインした画面は瞬時にコードに変換されそのまま公開ができます。
コーディングなしでWebサイトがつくれる
STUDIO(スタジオ)は、Webサイトを作れるデザインツールです。
コーディング作業なしで制作できるシステムとなっているため、HTLMやCSSなどの知識がなくても、利用することができます。
オリジナルのフォームを作成できるので、お問い合わせフォームも自由自在。
FacebookやTwitterなどのSNSでシェアする際に、表示される画像やタイトルも自由に設定できます。
さらに、STUDIO(スタジオ)を使って制作したサイトはSEOにも最適化されています。titleやmetaタグなども編集できます。
STUDIO(スタジオ)はドラッグアンドドロップのみで操作で、直感的にデザインできるのが特徴です。
STUDIO(スタジオ)を使ってデザインした画面は瞬時にコードへ変換。積み木を組むような感覚で、自分の好みのレイアウトが作成できるようになっています。
便利な画像検索機能
STUDIO(スタジオ)には、画像検索機能も備わっています。
キーワードを入れて検索するだけで、たくさんの画像が表示されるようになっており、ダウンロードせずに利用できます。
さらにサーバーのセットアップなどの手間をかけずに1クリックで公開が可能です。
仲間と共同で制作できる
STUDIOには、招待機能もあります。
メールアドレスを入力するだけで必要なメンバーを招待でき、共同でWebサイト制作を行えるようになります。
人数制限は設けられていないので、何人でも招待可能です。
さらに、ライブプレビュー機能を使えば、URLのみでメンバーと共有や確認も行えるようになります。
STUDIO(スタジオ)の料金
STUDIO(スタジオ)は、必要に応じて課金できるようになっており、無料でスタートできるが魅力です。無料プランの機能は以下になります。
・デザインツールの全機能
・リアルタイムライブプレビュー
・共同編集機能
・無制限のチームメンバー
・無制限のプロジェクト数
・無制限のページ数
サブドメイン公開機能
月額9ドルのPublishプランでは、上記に加えて、「STUDIOバナーの非表示」、「独自ドメインの接続」、「Appsの使用」が可能です。
さらにブログ機能(CMS)、プレミアム分析機能、バージョン管理機能が追加された月額27ドルのGrowプランも今後リリース予定のようです。
STUDIO(スタジオ)
- コードを書かずにWebサイトを作成できる
- 作成したサイトは1クリックで公開が可能
- 招待機能で仲間との共同作業も可能
※2020年11月25日現在のWebサイトの情報をもとにまとめています。最新の情報は各サイトでご確認ください。
(5件)
レビュー・口コミ
-
テック坊主
20代後半 | 男性 | 2019/08/18
5通常、webを作成する際にはHTMLやCSSでコードを書くことが一般的ですが、STUDIOを使うとこのようなコードを書かずともwebページを作成できます。
一番のポイントは、ブラウザ上で動くので、ソフトをインストールする必要もなく、とても手軽に利用できるところです。使ってみた感想ですが、想定していたよりもサクサクと機敏に動いてくれます。用意されているフォントも豊富かつとてもおしゃれです。
「ブロック」と呼ばれる要素を組み合わせてコンテンツを作成する方法も、直感的でとてもわかりやすいです。また、マージンやパディングなどを簡単に細かく調整できる点が非常に気に入っています。
デザインやwebページのコーディングに関する詳しい知識がなくても、デザイン性のあるきれいなwebページを作成できる点が良いと思います。 -
かなみ
20代後半 | 女性 | 2019/08/18
4Webデザインを好きなレイアウトで自由自在にデザインでき、作成したサイトは複雑な設定無しにオンライン公開できるのがいいです。
また作成したサイトへの訪問客やアクセス数等を確認・分析できるので改善すべき所もわかりやすいです。Web版とスマホ版と選んでデザインを開始することができますが、スマホ版は使いやすいです。テンプレートもスマホ版のほうが用意されていますし、スマホの縦横レベルでしたらレスポンシブのパーセンテージ計算もほとんど必要ありません。
使い方についてわからないときに、チャットですぐに質問できるのもよいですし、おしゃれにデザインされたテンプレートがたくさん用意されていて、初心者でも簡単にプロっぽいホームページが作れます。 -
こいがくぼ
40代前半 | 男性 | 2019/08/18
4手軽にウェブサイトを作るために利用しましたが、コードを書かずに作れて1クリックで公開ができて便利でした。
ウェブサイトは多くのコンテンツがあり手間がかかりますが、事前にオリジナルのフォームがあるため手軽に利用できました。操作はドラッグアンドドロップだけで直感的にでき、遊ぶような感覚で好みのレイアウトを決めることができて良かったです。
ウェブサイトといえばHTLMやCSSなどの知識がないと不安ですが、コーディング作業がなくても作れて安心しました。ウェブサイトはメンバーと共有すると多くの情報を一括して管理ができ、招待機能がありメールアドレスを入力するだけで何人でも対応可能で無料のプランでも使いやすかったです。 -
さとみん
30代前半 | 女性 | 2019/08/18
4STUDIOは難しい知識がなくても簡単に作れるところが一番の使ってみたい魅力だと思います。
作ってみたいけれど大体なんとなくというものは作れたが、自分の思うようなおしゃれなデザインにするには自分の知識が足りなかったり、わからないながらに何度も修正して作ったりするとうまくいっていたところまで、変になってしまったという経験があるので、簡単にレイアウトできるのは時間的にも内容的にも良いと思う。
また、メンバーを招待すればWEB上で共同作業ができるので同じ場所にいなくても共有や確認ができるというところも働き方に柔軟に対応できるので良いと思う。 -
intmainvoid
50代 | 男性 | 2019/08/18
4このSTUDIOというサービスは難しいwebサイト作成サービスにも関わらずHTMLもCSSも使わずにドラッグアンドドロップで直感的に作成できてしまうというから驚きです。
しかも気軽に試すことのできる無料プランもあるというのですからwebサイトが作りたくてもHTMLやCSSでつっかえてしまった人にもお勧めですね。
ただ一つ残念なのは有料プランが月額9ドルからとなっていることですね。そう、円でなくドルで支払いなのです。できれば日本円でも支払いができるとよいのですが。
タグ一覧
- 収納サービス 6
- スペースシェア 18
- サブスク 24
- 空きリソース 9
- シェアリングエコノミー 28
- レンタル 22
- 家具のレンタル 5
- ファッションレンタル 6
- その他 52