
荷物の受け取りって意外に気をつかいますよね。荷物の受け取りに出にくいタイミングがあったり、時間指定をしてても子どもの送迎で受け取りに間に合わない、などなど。
そんな問題を解決するのが、OKIPPA(オキッパ)。
OKIPPA(オキッパ)は、荷物の受け取り人の方だけでなく、配送業者にとっても活用しやすいシステムです。
サービス内容や口コミ・評判を見てみましょう。
OKIPPA(オキッパ)なら撥水加工で雨の日も安心。コンパクトな機能の置き配バッグ
OKIPPA(オキッパ)は置き配バッグを玄関先に取り付けるだけで、バッグがかわりに荷物を受け取ります。
OKIPPA(オキッパ)に使用されるバッグはたためば13cmほどの手のひらサイズですが、展開するとサイズは120cmまで広がります。
バッグの最大容量は57リットル。拡げると、大きな荷物もすっぽりと入ります。配送状況はアプリで確認でき、複数の配送業者の情報をまとめて管理する事もできます。荷物が届くとアプリがお知らせし、盗難補償もついて安心です。
OKIPPA(オキッパ)は公式サイトの他、Amazon、楽天市場、ヤフーショッピングで購入できます。
荷物が届くまで玄関口の邪魔にはならず、玄関口に出していても第三者から不在だということも気づかれにくいのも特徴です。
折り畳み加工が付いているので、簡単にすぐ折り畳みできます。
バッグに使用される生地は撥水加工か施されており、さらに止水ファスナーでしっかりガードされているため、雨や雪の日も濡れることがなく安心です。
引用元:OKIPPA(オキッパ)
荷物についてはすべてOKIPPA(オキッパ)アプリで一括管理
OKIPPA(オキッパ)アプリがあれば、荷物に関するあらゆることを一括管理できます。
指定のネット通販サイト(Amazon・楽天、ZOZOTOWN、ユニクロ、FANCL、ビジョナリー・カンパニー、Fabia、ヨドバシ・ドット・コムに対応済)で買い物をすると、荷物が届くとアプリが配達完了をお知らせします。どの配送業者とも連携が取れているので、再配達もアプリで簡単に依頼が可能です。
アプリの中で荷物の自動追跡も随時行われていますので、メールなどを確認する必要がありません。
また、届く荷物だけではなく、自分が発送する荷物もOKIPPAアプリがあれば追跡できるようになっているのも大きなメリットです。
先方へきちんと届いたか毎回不安な方もOKIPPAアプリがあれば安心して送ることができます。
そのほか、OKIPPAはアプリと連携している盗難補償に加入することができ、万が一の事態でも安心です。
さらに玄関先に固定する丈夫な亜鉛素材のOKIPPA専用ロックや防犯ファスナー、南京錠が付属しているため、荷物の盗難も未然に防ぐ工夫がされています。
OKIPPA(オキッパ)のポイント
- 簡易宅配ボックスとスマホアプリを連携させた荷物受け取りサービス
- バッグの最大容量は57リットル
- 防犯ファスナーや南京錠が付属されていて盗難防止の工夫もあり
※2020年11月25日現在のWebサイトの情報をもとにまとめています。最新の情報は各サイトでご確認ください。
(8件)
レビュー・口コミ
-
たまごたん
40代 | 女性 | 2019/07/11
4仕事をしているので、ネットショッピングは普段から愛用していますが、やはり宅配時間に在宅していないといけないのは面倒に感じていました。オキッパを利用することで、だいぶ荷物到着時間の設定など気にすることなくネットショッピングを利用できるので便利です。
ドアノブの部分にオキッパを設置していくと配達の方がそこに入れてくれるし、OKIPPAアプリを利用することで、荷物が届くと配達完了のお知らせが届くなど、かなり便利に活用しています。
やはりオキッパを利用するようになったことで、だいぶ時間も有効活用するようになり、気軽にネットショッピングを楽しめるようになったので日常生活が大きく変化したのを自分でも認識できるようになりました。 -
mi
20代 | 女性 | 2019/07/11
3いつも不在届が入っていることがあり、申し訳なく思うことが多々ありました。不在届に気づかず何度も届けていただいたことも。そのため、okippaがあれば配送業者の負担も私自身の負担も減るのでいいなと思いました。
しかし、私はオートロックマンションのため、部屋の玄関前に設置しても配送業者が中まで入ってこれないので使えません。マンション管理会社が導入してくれれば使います!一軒家の場合だと一点不安なことがあります。これを設置することにより普段家にいる時間が少ない家庭なのだな、と周りの人にバレてしまうことです。
それにより、空き巣などに狙われる可能性が高まってしまうのではないかと不安が生じます。これが空き巣が入りやすい目印にならなければ良いなと思います。 -
マナ
20代 | 女性 | 2019/07/11
4再配達や、荷物が来るかどうかそわそわして出掛けるタイミングを失うので使ってみたいと感じました。再配達を頼むと、気だるそうな感じも配達員の方に申し訳ないので、お互いに良い関係になれるかと思います。また、忙しい時間帯や、自宅にはいるけど、玄関先まで出られないときにすごく便利だと思います。小さい子どもがいるので、インターフォンを鳴らされずに済むのも良いかと思います。
また、セキュリティ上は少し不安です。やたらお節介の人もいるので、玄関先に荷物があればいちいち言ってくる人もいそうです。若い人同士なら問題なさそうですが、昔の考えの年配の方には理解されそうになさそうです。そういった面を除けば、非常に便利な物だと思います。 -
きょうちゃん
20代 | 女性 | 2019/07/11
3最近はネット通販からの購入が多いことから、荷物を受取る日も多くなりました。しかし、仕事をしている日中受取れないことや再配達を頼まなければいけない等の問題が出てきました。okippaでは私がいない時間でも荷物が届き、また家の前なので重量が重いものを頼んでも大丈夫という安心感があり、是非使ってみたいなと思いました。
また、荷物を受取る前はボックスの折り畳みが出来るので普段は邪魔にならないという点もいいなと思いました。再配達の時に配達員の方に申し訳ないと思うことも無くなりますので、精神的にも気を遣わず楽になりそうです。 -
mama
20代 | 女性 | 2019/07/11
3簡易ボックス、OKIPPAはアパートやマンションなどに住んでいる方にお勧めです。高価な宅配ボックスを設置しなくても、OKIPPAなら簡単に設置できます。
コンパクトに折りたたみ、買い物バックみたいに小さくなるのでドアノブにかけておくことができます。不在時に、宅配業者がドアノブからOKIPPAを取り広げて、その中に荷物を置いてくれます。再配達の手間が省け、自分にとっても宅配業者にとってもメリットです。ワイヤーロックでつないでおくので安心です。ですが一つ心配な点があります。それはワイヤーロックは、ニッパーで切ることができてしまうのです。そうなると、長時間荷物を置きっぱなしにしておくのには、不安が出てきます。ですが、メリットが多いので使ってみたいです。 -
りんりん
30代 | 女性 | 2019/07/11
4仕事に出ているので日中不在のことが多く、ネットで買い物をした時には時間指定ができるものは最終の時間帯を指定するようにしていますが、車通勤なので道路状況などによって指定した時間より少し過ぎて着いてしまうこともあります。その時に不在票が入っていると配送業者さんに申し訳ないと思うとともに、再配達の手続きがすごく面倒に感じます。
宅配ボックスの設置も検討したことがありますが、ある程度の大きさを求めると料金が高いし、常時置いておく場所が必要になるので断念しました。でも、OKIPPAがあればいつでも都合の良い時間に配送してもらい受け取ることができるのですごく有り難いサービスだと思います。
使わないときはコンパクトに収納しておけるのも魅力です。オプションで盗難時の保障も付けられたら本当に気軽に利用することができるようになるので是非検討していただきたいです。 -
メープル
40代 | 女性 | 2019/07/11
4子供がいてあちこち買い物に行けずに、よくインターネットで商品を注文するので、注文したあとはいつ届くのか、その日は指定時間に在宅していないといけないしと、荷物が届くまでソワソワしてしまっていました。
大きな宅配ボックスを置くのも嫌だなと思っていたところ、コンパクトに玄関先に取り付けておけるokippaを発見して即利用開始しました。広げると大きくなるのである程度の大きさの荷物を不在していても受け取れてとても便利です。再配達してもらうのも、絶対に在宅する時間を見つけて依頼しなくてはいけなくて、ストレスだったのですが、悩みはこの商品で解消されました。
アプリで荷物の管理も出来るし、お値段もお手頃なので在宅しなくてはいけない時間の無駄を考えて長い目で見たら絶対お得だと思います。 -
たわし
20代 | 男性 | 2019/07/11
4一軒家に住んでいる人であれば良いサービスだと思います。
再配達を無くそう、その再配達による車からのCO2を削減しよう、荷物を待っている時間を減らそうというokippaを考えた人の思考はとても共感できますし、これから多くの人が利用するサービスになればなと思います。懸念材料は、やはりイタズラ、盗難といったところです。
アパートやマンションに住んでいる人は、そのマンション住人の良心がいかほどのものなのかを調査してからの方がいいと思います。
そもそも、素材は防刃対応しているのでしょうか?みたところ普通の布らしいのですが、万が一、切れ味のよいハサミを当てられたとき、布は切れないのでしょうか?そこは周囲の防犯に任せるといった形でしょうか?気になります。
タグ一覧
- 収納サービス 6
- スペースシェア 18
- サブスク 24
- 空きリソース 9
- シェアリングエコノミー 28
- レンタル 22
- 家具のレンタル 5
- ファッションレンタル 6
- その他 52