
iKasa(アイカサ)は、傘のシェアリングサービスです。
傘を持ち歩かない生活
iKasa(アイカサ)は、使い捨てされがちな傘の在り方を、一新するサービスともいえます。
アプリで「傘シェアスポット」に設置された傘のQRコードを読み取るだけで利用できます。
料金は24時間利用で税込70円。使い放題プランは月額で280円で1ユーザー2本まで好きな時に使うことができます。傘を買うより圧倒的に安く、かつ手ぶらで外出できる点も魅力でしょう。
売り上げの1パーセントが環境のために寄付されるのもエコな時代にあっていますね。傘部分は暴風にも耐えられるグラスファイバーを使用しており壊れにくく、無駄なゴミを出さない点が特徴です。
iKasa(アイカサ)は、東京都を中心に関東、中部、関西、九州、中国・四国地方の一部で使用でき、さらに日本全国に拡大中のようです。
傘シェアリングサービスのiKasa(アイカサ)は、外出の気分を軽くしてくれます。
iKasa(アイカサ)のポイント
- 財布と地球にやさしい
- アプリを使って借りられる
- 傘を持っていくかもう迷わない
※2020年11月24日現在のWebサイトの情報をもとにまとめています。最新の情報は各サイトでご確認ください。
(6件)
レビュー・口コミ
-
mimi
20代 | 女性 | 2019/07/09
3上野駅の改札近くに設置しているのを見たことがあり、気になっていました。しかし使わなかった理由として、ポスターを見ただけではいまいちどういうシステムか分からなかったからです。傘を安くレンタルできるのは分かったのですが、戻す場所はどのくらいあるのか?もし無くしてしまったら罰金はどのくらいかかるのか?といった疑問があったため使いませんでした。私はよく傘を忘れてしまうことがあるため、その場合どうなるのかが重要でした。ビニール傘ですと盗まれることも多いためその場合はどうするのだろうかと思いました。
その点が明確で納得できれば、是非使ってみたいです。無駄にビニール傘を買うよりお安く使えるところはとても魅力的だと思います。 -
mk
40代 | 女性 | 2019/07/09
4利用したことはないのですが、よく利用するコワーキングスペースのようなカフェにあって知ることになりました。とても気になっています。
サービスについてインターネットで調べてみたところ、返却率が100パーセントであるとのことです。有料であることから必ず返してくれるのだという理解をしているそうで、なるほどと思いました。
無料で傘を貸し出すサービスは鉄道の駅などで試みたことがあるそうですが、返却率は2割などと良くないそうです。傘の持ち歩きは面倒なので、雨が降っているときだけという利用をしてみたい気がしていますが、いざ使おうとなると、事前にどこで借りてどこで返すか調べておかないと使いにくいかな、という気がして、まだ踏み出せません。 -
お昼寝好きの猫
30代 | 女性 | 2019/07/09
3急な雨が降るたびに使い捨て傘を買うこともなく、また、家に使い捨て傘がたまることもないため、経済的にも、環境にも良いので素晴らしいアイデアだと思った。是非自分も利用したいと思い、申し込んでみたが、実際はなかなか利用できるポイントがなく、アプリを持っていても活用ができなかったので、今はアプリをアンインストールしてしまった。
もっと、都心に通勤や住んでいれば使用するのかもしれないが、エリアが偏っているようにも思った。今後、エリア拡大があるのであればまた検討はしてみたいと思う。居酒屋などに雨が降るとご自由にどうぞの傘や、駅などの返すことが前提の傘が置いてあったりするが、そういったサービスと連携するなどして、良いサービスを提供してほしい。 -
リリ
20代 | 女性 | 2019/07/09
4今の時期雨季なのでいいサービスだと思います。
傘を持ち歩くのは、正直面倒ですし忘れたりすることも多いです。傘は雨がやめば荷物になりますし、持って歩くのも邪魔で面倒ですので、私物というよりかは、必要な時に使えればいいという考えがあります。それを現実化したサービスということでいいと思いました。
今は色々なものを所有というよりかは、シェアリングするという概念が一般化されてきているように思います。所持するよりも、使いたい時に使いたいものを借りて済ますというのは、身軽な感じがして個人的には好きな体勢です。
あまり物は溜め込んだり持ちすぎたりしない感じが、さっぱりしていていいと思います。また、よりいいものに触れる機会も増えそうです -
パパさん
30代 | 男性 | 2019/07/09
4利用したことはありませんが、とても興味があります。使ってみたい理由ですがまず傘を買わなくて済むからです。
傘を持ち歩くのが嫌なのでついつい持たずに出かけます。で、大雨の場合にビニール傘を買います。これが本当に馬鹿にならないし大体欲しい時は皆同じで売り切れている事も多いです。
そして無駄に買う事が多いので家に在庫として捨てるに捨てれずにあります。傘を作る事を考えるとエコにもつながって行くと思います。
ただ問題がいくつかあると思います。まずは自分の物ではないので雑に扱う人が必ずいるのでメンテナンスが必要な事です。返さない人も出てくると思うのでいざシェアしたいときに無いということが起こるような気がします。 -
あべんぬ
40代 | 女性 | 2019/07/09
4わざわざ傘を持ち歩かなくても良い、急な雨でも安心、天気予報を気にしなくても良い点がいいですね。
傘はついお店やバス電車などに置き忘れてしまうことが多いので失くす心配が減る。ビニール傘を買い家や職場ににたまってしまうのが改善されるのも良いです。
ただ見た目がかわいくないとオシャレしたときはちょっと残念。誰がどのように使っていたのかがわからないので、衛生的に少し気になる。返却するのが面倒になってしまいそう。
また返却しない人が多くなりそう。料金の問題、月420円で使い放題でも雨が降らなかった月があったらどうなのかが気になります。また、傘の台風や強風時の破損も気になります。
タグ一覧
- 収納サービス 6
- スペースシェア 18
- サブスク 24
- 空きリソース 9
- シェアリングエコノミー 28
- レンタル 22
- 家具のレンタル 5
- ファッションレンタル 6
- その他 52