
EXIT(イグジット)は、退職に必要な連絡を代行してくれる退職代行サービスです。
辞めたいけど、言い出せないを解決
EXIT(イグジット)は仕事を「今すぐ辞めたい」「気まずいから、できるだけ会社の人と顔を合わせたくない」という要望に応えてくれます。
相談から退職まで、スマホ1つで完了し、当日や休日、深夜でも可能な限り対応してくれます。
正社員・契約社員は¥50,000、アルバイト・パートは¥30,000で依頼ができ、追加費用もかかりません。
EXIT(イグジット)の利用の流れ
相談
「即日対応してほしい」、「会社と連絡を取りたくない」、「離職票を送ってもらいたい」など、様々な要望を相談することができます。
振込
内容が決まったら雇用形態に応じて代行費用を事前に振り込みます。
あとから追加費用などは発生しないので安心です。
代行
退職に必要な連絡を代行してくれます。退職が完了するまで、電話・メールで回数無制限で対応可能です。
退職届など、退職手続きに関する書類は自分で用意する必要があるので注意しましょう。
EXIT(イグジット)のポイント
- 辞めたい会社の退職に関する連絡代行をしてくれる
- 即日対応もできる範囲で可能
- 退職届などの書類は自分で用意する必要がある
EXIT(イグジット)のレビュー・口コミ、評判のまとめ
- 迅速に対応してもらえた
- 金額がはっきりと明示されているのでスッキリと利用できる
- 弁護士を通すものは対応出来ない
というクチコミが多いようです。
弁護士を通す必要がある場合には利用しにくいようですが、
基本的にはスッパリと辞められたという点で評価が高いですね。
※2019年5月9日現在のWebサイトの情報をもとにまとめています。最新の情報は各サイトでご確認ください。
(5件)
レビュー・口コミ
-
落武者太郎
40代前半 | 男性 | 2019/04/15
4退職しようかどうか迷ってる時にEXITを利用させてもらいましたが、もめたりするのかなと思ったのですが案外あっさりと退職できたのがビックリでした。今まで悩んだのが本当に馬鹿らしいです。
ラインで申し込んで振り込んだのを確認したら迅速に対応してくれましたし有給消化も問題なくできたので非常にうれしかったです。ネット銀行を持ってれば迅速対応してくれると思います。
2回目だと若干お安くなるのもいいのですが、出来ればあまり使用したくないです -
こーす
20代後半 | 女性 | 2019/04/15
4身内から、退職届け位自分で出せと言われてしまいましたので、そう言われるのに抵抗を感じなければEXITは利用しやすいかと存じます。
この事はサービスが悪い訳では無く、周りの価値観の問題なのですが、実際に切羽詰まった状況でないと周りの人間は分かってくれなかったりもするのですが、辞めてしまえば何を言われても平気なので気にする事はないですね。
また、残業代未払い分があったので取り返そうと訴えたかったのですが、うちには弁護士がいないので対応出来ないと言われてしまいました。弁護士がいるサービスの方が、今回の場合利用するには良かったように思います。 -
なつこ
20代後半 | 女性 | 2019/04/15
4最近ではテレビの取材のおかげで知名度が上がってきており、EXITのようなサービスを利用する事に抵抗を感じにくくなってきました。
利用する前に金額がはっきりと明示されているので、有耶無耶に料金を搾取される事もなく、スッキリして利用する事ができました。職場にいる間は、退職の話を何回か上司に伝えたにも関わらず、話を濁されてそのまま流されてしまい歯がゆかったのですが、こちらのサービスのおかげでスパッと退職に成功できました。
見も心も晴れ晴れとした気分です。このように、利用しやすい点が高評価に繋がりました。 -
かなと
20代後半 | 男性 | 2019/04/15
3ちょっと失敗だったのが、退職金の請求は弁護士を通さないといけないところでしょうか。正社員の方は弁護士に依頼する方が費用は発生しますが退職金に関しては退職代行をやってる弁護士の方がいいかもしれません。
また、自分はEXITを利用してたまたま簡単に退職できましたが会社によってはごねる会社も存在するらしく、訴えられたり自宅へ凸られることも稀にあるらしいので、自分の勤めてる会社がどんな会社か判断して退職代行を依頼するところを選ぶ必要があると思います。
基本、派遣業なら民間の退職代行で問題ないかなと思われ、正社員なら弁護士がやってる退職代行かなと思います。安いから選ぶとかで判断してはいけません。 -
たまご
20代後半 | 男性 | 2019/04/15
4EXITに申し込むころに、報道番組でこちらのようなところのする業務は弁護士法に抵触するのではないかとの報道があり、実際に手続きがちゃんと終わるのだろうかと不安になりました。
法律に関してはあまり知らない為、相手の出方次第では面倒なことになるのだろうかなどと考えていましたが、そのような法律について問い合わせる公的機関が解らなかったので、問い合わせるところもわかりませんでした。
やはり、法律に関わる業務をする場合は、第三者の公的機関についても教えていただきたかったです。
タグ一覧
- 収納サービス 6
- スペースシェア 18
- サブスク 24
- 空きリソース 9
- シェアリングエコノミー 28
- レンタル 22
- 家具のレンタル 5
- ファッションレンタル 6
- その他 52