求職者向けサービス

日本仕事百貨

日本仕事百貨は、いろんな生き方や働き方をしている人を紹介する求人サイトです。

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

日本仕事百貨は、いろんな生き方や働き方をしている人を紹介する求人サイトです。

「生き方」から仕事を探す

日本仕事百貨では求人情報に加え、コラムやイベントなども掲載されていて、自分だけの”生き方”を見つけられるサービスとなっています。
「生き方で選ぶ」「仕事で選ぶ」「働き方で選ぶ」など、様々な観点から求人を検索できます。 給与や勤務地などの条件だけではなく、実際に働く場所、一緒に働く人を取材をしていて、応募する人が働きはじめてからギャップがないよう、仕事の大変なところも含め、あるがままが伝えられています。
また、いろいろな分野で活躍している方をゲストとしてむかえ、実際に会話ができるような「しごとバー」など、様々な生き方や働き方に触れるイベントも開催されています。

日本仕事百貨のポイント

  • 給与や勤務地だけでなく生き方や働き方で求人検索ができる
  • 実際に取材を行い、仕事のあるがままを伝えている
  • 様々な生き方や働き方に触れるイベントも開催されている
※2019年2月25日現在のWebサイトの情報をもとにまとめています。最新の情報は各サイトでご確認ください。

公式サイトで見る

REVIEWS(4件) レビュー・口コミ

  • KN34

    40代前半 | 男性 |  2019/01/29

    4

    求人サイトにありがちなコンテンツではなく、コラム形式でお仕事が紹介されているのが印象的だったです。
    特に、地域づくりに貢献してみたい方にとっては、マッチしそうな仕事が紹介されていますね。また、雇われる働き方だけでなく、独立志向がある方にとっても良いかもしれません。
    都市部の人口一極集中が続いていますが、幼い頃に地方で育ち都市部へ進学・就職された方が経験を積んでから故郷へ近い所に再就職する傾向もあります。地域の魅力を発信する形で仕事を紹介すれば、そのような方がもっと増えると思われます。
    日本仕事百景は、他の求人サイトにはあまり見られないコンテンツ形式なので、新鮮味がありました。
    今後とも、仕事の参考に利用させていただきます。

  • まゆきち

    30代前半 | 女性 |  2019/01/04

    4

    他の求人サイトとは異なり、写真がシンプルで枚数が多い。そのため、扱う商品や職場の雰囲気が伝わりやすいように感じた。
    また、募集要項以外の部分もしっかり取材されており、どんな仕事なのかはもちろん、“自分がここで働いたら”と先を想像しやすく、マッチングに繋がるのが良いところだと思う。
    応募する際も、応募フォームが簡易的なのがありがたい。ただ、掲載件数をもう少し増やしてほしいのと、大まかでよいので勤務エリアで検索ができると嬉しい。

  • ぼん

    20代後半 | 女性 |  2019/01/04

    4

    掲載されている仕事の数はそれほど多くはありませんが、ひとつひとつの仕事を丁寧に紹介してあります。その企業の担当者のインタビューで仕事内容、職場の雰囲気を紹介しているので、イメージはつきやすいかも。ただそれ以上に踏み込んだ話はやはり面接で直接お会いしてみないとわからないものです。インタビューを読んで素敵だと思っても実際は少し違うかもと思うことは、小さな仕事紹介の記事よりは少ないかもしれません。過去の募集時のインタビューも見ることができるように下の方にリンクも貼ってあるので、企業によっては情報が増えます。
    面白い仕事が目に留まりやすい気もします。移住を考えている人にもいいかもしれません。全国のものが掲載されているので、あとはタイミングだと思います。

  • ナカちゃん

    30代後半 | 男性 |  2018/09/20

    4

    日本仕事百貨は好きで、実際に応募したこともあります。
    まず、好きな点ですが、他には見かけない読み物としても見ることができる、職場紹介、事業紹介は、わかりやすく大変好きです。すべての求人サイトに取り入れてほしいくらい、発明といえるべき取り組みです。また、いわゆる持続可能な働き方や、社会的貢献度の高い仕事なども豊富にあるため、定期的にチェックしている求人サイトです。
    反面、悪かった点としては、応募しても、企業から返事が一切なかったり、アピールポイントを記載する項目が少なかったりと、一般的な求人サイトからの応募とは違ったアピールが必要なのだと思います(たぶん、ウォンテッドなどに近いアピール方法ではないかと)ですが、総合的には唯一無二の求人サイトなので、これからもずっと続けてほしいと思っています。

公式サイトで見る

タグ一覧