グルメ

どこでも社食

どこでも社食は、街の飲食店を自社の社員食堂のように使える福利厚生サービスです。
企業が導入することで、ミシュラン一つ星のレストランからチェーン店まで幅広い提携店舗で食事補助を受けられるようになります。

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

どこでも社食は、街の飲食店を自社の社員食堂のように使える福利厚生サービスです。
企業が導入することで、ミシュラン一つ星のレストランからチェーン店まで幅広い提携店舗で食事補助を受けられるようになります。

大企業だけでなく、全ての企業が社食を導入できる

社員食堂の導入には多額の費用がかかるため、一部の大企業しか導入していないのが現状のようです。
どこでも社食は、提携する飲食店・レストランなどで、社員に食事(社食)を提供できるようにするサービスです。社食は社員の満足度向上・健康促進・コミュニケーションの活性化に繋がります。また食事補助は給与として提供する場合に比べ、所得税などの課税が少ない為、節税効果も期待できるでしょう。
どこでも社食は幅広いジャンルの飲食店と提携しており、社員の好みを考慮して決める事ができます。また普段利用している近隣のお店があれば、個別に提携する事も可能です。

利用方法は、提携のお店で食事後にスマホで簡単に決済が完了します。立替え払いは不要で、社員の一時的な経済的負担や月末の精算も必要ありません。利用データは自動で取り込まれ、月1回の請求書で支払いとなります。

利用料金は月額15,000円〜で、社員数や食事補助の金額に応じたプランを、問い合わせ・打ち合わせで決めていく流れです。また提携する飲食店側も、1ヶ月の売上げがある程度予測できるのはメリットでしょう。

どんな規模の企業でも社食を導入できるこのサービス、利用を検討してみてはいかがでしょうか。

どこでも社食のポイント

  • 提携する飲食店・レストランなどで、社員に食事(社食)を提供できるようにするサービス
  • 普段利用している近隣のお店を個別提携も可能、スマホで決済・立替え不要
  • 利用料金は月額15,000円〜、問い合わせ・打ち合わせでプランが決まる

※2019年4月11日現在のWebサイトの情報をもとにまとめています。最新の情報は各サイトでご確認ください。

公式サイトで見る

どこでも社食と他のサービスの比較コンテンツはこちら

REVIEWS(0件) レビュー・口コミ

                           

レビュー・口コミがまだありません。

公式サイトで見る

タグ一覧